スポーツ障害防止 成長期に多いオスグッドの予防と対策

体作り・トレーニング

上手くなるために厳しい練習や、たくさんの練習をしていても、思わぬ怪我や故障をしてしまうと貴重な練習時間が奪われ逆効果になってしまいます。故障防止や故障後の対策はスポーツ選手にとって欠かせません。成長期に多いオスグッド・シュラッター病の予防方法と故障後の対策を紹介します。

スポンサーリンク

オスグッド・シュラッター病とは

オスグッド・シュラッター病とは成長期に発生しやすい膝の故障です。オスグッドと呼ばれる事が多いです。太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)の腱は膝の皿の下の成長軟骨部につながっています。膝を伸ばす動きをすると、その筋肉や腱が膝の軟骨部を引っ張ります。

ジャンプなどで急な膝を伸ばす動きをすると、軟骨部が剥がれてしまうことがあります。それがオスグッド・シュラッター病です。成長期になりやすいのは成長軟骨は大人の軟骨よりも軟らかいことと、成長期で骨が急激に伸びていると筋肉が常時引っ張られた状態になり、柔軟性が低下しているからです。

柔軟性の低下については成長期の野球選手のための体作り 故障防止ケアの方法でも紹介しています。

オスグッド・シュラッター病の予防方法

太もも前面(大腿四頭筋)のストレッチ

オスグッド・シュラッター病の予防方法は太もも前面(大腿四頭筋)のストレッチです。成長期は筋肉が伸びるスピードよりも速く骨が伸びます。そのため、成長期の子供は日々ストレッチをしていても体の柔軟性が低下しやすいです。

特に足の骨は身長が伸びる時期に急速に伸びます。さらに成長軟骨は大人の軟骨よりも軟らかいです。成長やオーバーユースで太ももの前面(大腿四頭筋)の柔軟性が低下していると、オスグッド・シュラッター病になる可能性は高まります。

体の動きは色々と繋がっています。太もも前面のストレッチだけでなく、太ももの裏やアキレス腱のストレッチをすることでオスグッド・シュラッター病を予防できます。

成長痛とオーバーユースに注意

夜寝ている時に太ももが痛いのは成長痛です。先ほど紹介したように骨が伸び、筋肉が引っ張られているので痛みがでます。成長痛がある場合は注意が必要です。骨が急激に伸びている証なので、柔軟性の低下による故障をしないようストレッチを入念に行ってください。

オーバーユース(使い過ぎ)も筋肉の柔軟性を低下させます。練習で走り込みなど下半身を鍛えるメニューが多い場合は特に注意が必要です。ストレッチやマッサージで筋肉をほぐし、柔軟性を確保するように意識してください。

オスグッド・シュラッター病になった場合の対策

軟骨部分が剥がれると膝の骨が隆起したようになります。骨が隆起していればオスグッド・シュラッター病です。当然ですが、医療機関で診てもらって指示に従ってください。応急処置としてはアイシングをしてください。軟骨部分が剥がれて激しい痛みと炎症があるので、まずはアイシングです。

痛みがひくまでは運動をせず安静にしましょう。軟骨が剥がれているので歩行だけでも痛いです。無理をすれば、症状が悪化したり、回復が遅くなるだけでなく、痛みをかばって動くため、違う部分の故障につながります。

痛みが治まれば予防策と同じストレッチが重要です。成長期なので再発の可能性があります。ストレッチを行い、再発をふせぎましょう。また、オスグッド・シュラッター病専用の膝用のベルトがあります。医師の指示に従いしっかり治療することで回復が大きく異なります。

成長期が終わると痛みがひきます。成長軟骨が大人の軟骨になり、患部が安定するので痛みが出にくくなります。しっかり治さなければ悪い状態で骨が固まることになります。治療に専念し、無理をせず再発を防止に取り組むことがパフォーマンスアップの近道です。

コメント

  1. […] オスグッド・シュラッター病について:スポーツ障害防止 成長期に多いオスグッドの予防と対策 […]

  2. […] 練習用スパイクは耐久性とクッション性で選んでください。激しい練習でも長持ちすることで経済的な負担が軽くなります。クッション性は足腰への負担や疲労軽減のために欠かせないポイントです。成長期の選手はオスグッドなどの故障が多いので、クッション性は重要です。 […]

タイトルとURLをコピーしました