出塁したランナーが走塁ミスでアウトになると、せっかくのチャンスを失い試合の流れが悪くなってしまいます。発生しがちな走塁ミスがライナーバックです。ライナーの打球でランナーが飛び出して、ダブルプレーになるケースです。ライナーバックのポイントを覚えて走塁ミスをなくしましょう。
打球がライナー性の場合のポイント
ライナー性の打球の場合、ランナーの大原則は「打球が内野手の横を抜けてからスタート」です。ライナーを捕球された場合、帰塁する必要があるからです。仮にショートバウンドでの捕球になっても、進塁は難しいので、飛び出す必要がありません。内野手の横を抜けてから進塁スタートを覚えましょう。
しかし、ライナーが抜けてからスタートを判断する前に帰塁しなければ、ダブルプレーになる打球もたくさんあります。それがライナーバックです。ライナーバックは打球が飛んだ瞬間に判断します。ライナーバックすべき打球のポイントを押さえておきましょう。
ライナーバックのポイント
ライナーバックのポイントは打球の判断ですが、
- 打球の方向
- 打球の角度
- 打球のスピード
の3つのポイントを押さえておきます。
打球の方向
打球の方向が最も重要です。自分がランナーとしている方向にライナーが飛んだ時点で帰塁します。自分の方向にライナーが来た場合は、かなり早いキャッチャー牽制が来たようなものです。迷わず帰塁しましょう。
1塁ランナーであれば、ファーストライナーはまず帰塁し、1塁ベース上で打球の行方を確認してからスタートします。逆にサードライナーであれば、リードした状態で立ち止まり、サードが捕球してからでも帰塁する余裕があります。打球の方向はライナーバックで最も重要です。
自分のいる塁へのライナーは帰塁と紹介しましたが、ピッチャーライナーはどの塁のランナーも帰塁します。第二リードの状態でピッチャーからの牽制球を投げられるようなもので、フォースプレーで、タッチがいらないので、かなり急いで帰塁する必要があります。センター返しの良い当たりの時点で帰塁する習慣を身に着けましょう。
打球の角度
打球の方向に次いで、打球の角度も判断基準になります。打球の角度が高く、内野手を越える打球は判断しやすいです。内野手がジャンプしても届かない角度か見極めましょう。打球の角度が低い場合は、判断が難しいです。ショートバウンドでも進塁は難しいので、見切り発車せず、打球が抜けてからか、バウンドしてからスタートしましょう。
打球のスピード
ライナーバックが必要なのは速いライナーの場合です。打球が速いので一瞬の迷いが判断ミスにつながります。ライナーの方向・角度で判断つきづらくても、速い打球であれば帰塁してから判断すべきです。しかし、角度的にライナーでも打球が遅い場合は立ち止まって判断しましょう。
内野手の守備位置を確認しておく
ランナーの基礎的な部分ですが、ランナーに出たら一球ごとに野手の守備位置を確認します。外野手の守備位置でヒットの時の進塁の狙い方が変わるように、内野手の守備位置を確認しておくことでライナーバックの判断もしやすくなります。
ランナーごとの注意ポイント
1塁ランナー
1塁線のライナーは迷わず帰塁しましょう。ファーストが牽制に入っている状態から守備に入っていれば、ほんの少し帰塁が遅れただけでも間に合いません。また、1塁ランナーはゴロは必ずスタートですが、ライナー性のショートバウンドの時点で進塁が間に合わないので、1塁以外へのライナーも飛び出さず、抜けてからスタートを守りましょう。
2塁ランナー
2塁ランナーは第二リードが大きくとりやすいため、他の塁にいる時よりも注意が必要です。特にピッチャーライナーは打球に反応してセカンドとショートは2塁ベース側に動き出しているので、打球に反応して帰塁していなければ間に合いません。2塁ランナーは全方向のライナーを抜けてからスタートを徹底し、得点圏のチャンスを潰さないようにしましょう。
3塁ランナー
3塁ランナーは1塁ランナーと同じように3塁線のライナーは迷わず帰塁です。3塁ランナーであれば、内野を抜けた打球は歩いて進塁できます。焦る必要が一番ないので、強いゴロでも抜けてからスタートで大丈夫と余裕を持つようにしましょう
ライナーバックを身につけるために
ライナーバックのポイントを理解することも重要ですが、ライナーバックは考えてから動いては遅いので、ライナーバックの考え方を理解してから、実践練習を繰り返し、反射的にできるようにしましょう。一度できるようになれば、体が勝手に反応するようになります。
コメント