後悔しない少年(小学生)野球チームの選び方

野球を始める時のポイント
スポンサーリンク

子供の野球チームを選ぶ前に考えておくこと

小学生の子供が野球を始めたいと言ったら、まず最初にチーム選びが始まります。チーム選びは子供の野球人生を左右する最も重要なことです。しかし、最初の意思決定なので、情報や知識がなく、チームを選ぼうにも子供に合うチームかどうか判断が難しいです。

チームによって運営体制や指導方針が異なります。親が指導や審判をしたり、お茶当番が必要だったりとチーム運営の協力が必要なチームもあれば、親と運営・指導を切り分けているチームもあります。

指導方針にも様々あります。勝利にこだわり、厳しい練習をするチームもあれば、楽しさを重視するチームもあります。上手な選手だけが試合に出て、下手な選手は見学ばかり、練習もレギュラー中心というチームもあります。

チームにいざ入ると、思っていたより当番など手伝いの負担が大きい場合や、チーム関係者や親同士での人間関係による衝突、指導者と親の意見が対立し、途中で学年全員で一斉退団というトラブルはかなりよくあります。

チーム選びの段階で、入団後に後悔しがちなことやトラブルになりやすいチェックポイントを確認しておくことで大きなトラブルを防げるだけでなく、ストレスなく子供の野球人生を応援することができるようになります。

チームのタイプによって、メリット・デメリットがあります。勝利至上主義のチームであれば、上手な選手や競争心が強い性格であれば、成長しやすいです。逆に楽しさ重視であれば、のびのびと野球をすることで萎縮することなくプレーできます。

子供の目標・性格に合った環境で野球をすることが一番大事です。そして、親の負担が大き過ぎず、子供が野球をしていくことを支え続けられるチームの選び方を考えていきましょう。

チーム選びの流れ

チームを決めていくまでの流れは

  • 子供の希望を確認する
  • 親の考えを整理する
  • チームの候補をリストアップする
  • 候補チームの見学・体験練習に参加する
  • チームを決定する

です。

チーム選びの流れに沿って、チェックするポイントを整理していきましょう。

子供の希望を確認する

まず最初に子供の希望を確認しましょう。子供の希望を確認することはチームを選ぶ上で最も重要です。子供が野球を始めたい理由は様々です。将来、プロ野球選手になることを目指して厳しい練習を乗り越えて頑張りたいのか、それとも趣味として楽しみたいのかで選ぶチームは大きく異なります。

子供の目標や希望、性格や考えに合った環境で野球を始めることで、継続して野球に取り組めます。子供自身のモチベーションをかきたて、継続して野球をすることが上達への一番の近道です。

子供が野球を始めたい理由は大きく2つに分けられます。1つはプロ野球や高校野球に憧れて自分も野球を始めるケース、もう1つは友達同士の影響です。友達との遊びで野球を知ったり、友達が野球チームに入って誘われたりして野球に興味を持つケースです。

将来、プロ野球選手や甲子園出場を目指すのであれば、強豪チームや指導力のある野球教室などが考えられます。友達同士の遊びの延長であれば、学校の友達がたくさんいるチームや初心者向けの野球教室などが考えられます。

野球を含めスポーツは競争です。子供の希望と性格を踏まえて、競争環境において切磋琢磨するのか、競争よりも子供のペースでできる環境を選ぶのかしっかり見極めてあげてください。

親の考えを整理する

子供の希望や将来の目標がわかれば、次は親自身の考えを整理していきましょう。費用面や手伝いなどの保護者にかかる負担と、野球を通して子供にどのような成長をしてほしいかという想いを整理してチーム選びの判断基準を作ります。

野球にかかる費用はいくらくらい?

野球にかかる費用は最初の入団時にかかる費用、月々の費用、臨時費用の3パターンあります。最初にかかる費用はチーム入団の初期費用と野球道具一式です。チームによって必要となる道具は異なるので、チームに確認が必要です。

月々の費用はチームの会費です。グラウンド代・チーム道具・大会参加費などチーム運営で必要な費用です。臨時的な費用は合宿や遠征、協賛金、チームのイベントなど単発的に発生する費用です。積立てている場合もありますが、そうでない場合もあり、急な出費が発生する場合があり、注意が必要です。

野球にかかる費用についての詳細は小学生・中学生・高校生の野球にかかるお金・費用についてをご覧ください。

チーム活動で求められる手伝いってどんなことがあるの?

多くのチームが親の協力で運営が成り立っています。親の手伝いは少年野球には必要不可欠と言っても過言ではありません。主な協力として指導補助・審判・大会運営・お茶当番・会計・事務局・広報があります。

指導補助はノック・バッティングピッチャーなどをして練習の補助をすることです。野球経験者であれば、コーチとして参加し、技術的な指導を求められることもあります。それとは正反対にチームの指導方針で親は一切の関与を禁止しているところもあります。

審判での手伝いは練習試合での審判や資格を取って大会の審判として動員要請があります。審判以外での手伝いでは大会の運営でボールキーパーやスコアなど大会運営のお手伝いがあります。

お茶当番は指導者や子供の水分補給や急病の対応、練習場所の清掃を行い練習をサポートする役割です。チームの運営方法や人数によって、当番の頻度が異なり負担も異なるので、チームに詳しく聞いておく必要があります。最近では親の負担軽減で当番が必須というチームが減りつつあります。

会計・事務局・広報はチーム運営で必要な役割です。運営メンバーが親以外にいる場合もあれば、親が係を決めて行う場合もあります。会計はチームの収支を記録し、経費精算や支払い・徴収を行います。

事務局は大会参加の申込手続きや選手登録などの事務の管理を行います。広報はチームによって大きく違ってきますが、選手集めのためのホームページや試合結果や活動内容を発信するブログ、近隣に配布する選手募集のポスター作成などです。

チームの運営体制・指導方針で大きく親の負担は変わります。野球が好きで楽しんで手伝える、子供の応援なので苦にならないという人は気にすることありませんが、そうでない人にとっては事前にしっかりと調査しておくべきポイントです。

チームの候補をリストアップする

子供の希望と親の考えがまとまったら、それに合うチームをリストアップしていきます。チームを実際に見る前の段階なので、事前に入手できる情報で判断していくしかありません。情報の入手方法と判断ポイントを整理していきます。

チームを考える上でボールの種類の判断も必要になってきます。硬球・軟球・ソフトボールと選択肢があります。ボールの種類ごとの特徴は硬式・軟式・ソフトボールどれが子供にいい? ボール別特徴 で紹介しています。

情報の入手方法

情報の入手方法は口コミ・インターネット・スポーツ店があります。口コミは最も有力な情報なので、子供の友達がチームに入っている場合は内情を聞いてみましょう。ただし、否定的な口コミが多くてもその方の考えとチームが合っていないだけの可能性もあるので、それだけで判断せずに貴重な情報源のひとつとして考えましょう。

インターネットは手軽に情報を集められます。具体的なチーム名がわかっていない場合でも、チーム名と地域名で検索するとどのようなチームがあるか調べられます。ただし、小学生の野球チームはインターネットでの情報発信に熱心なところとそうでないところとバラツキが大きいです。

スポーツ店も口コミについで大きな情報源となります。少年野球チームは選手を集めるためにスポーツ用品店やバッティングセンターに選手募集のポスターを貼ってもらっています。大型のスポーツ用品店だけではなく、昔からある小さなスポーツ用品店も見逃さずに立ち寄ってください。

小さなスポーツ用品店は少年野球チームの野球道具調達の指定業者として長い付き合いをしている場合があります。スポーツ用品店からすると少年野球チームはお客様なので悪い情報はあまり出ないですが、大会成績や指導方針など詳しい情報を持っています。

スポーツ用品店はすでに野球を始めている人たちもたくさん店に訪れているので、かなりの口コミも集まっています。うまく話を聞き出すことで、有益な情報を得られます。バッティングセンターに来ている親子もどこかのチームに所属している可能性が高いので声をかけて聞いてみるのも良いでしょう。

情報の判断ポイント

まずは子供に合った環境から探してみましょう。子供の目標・希望と、性格の2つの軸で考えます。

将来、甲子園出場やプロ野球選手になるために上手くなりたいのであれば、当然ですが、戦績の良い強豪チームや指導力のあるチームを選びましょう。しかし、性格的に競争が苦手だったり、いきなり強いチームに入ることに不安があれば、元プロ野球選手などが開いている個別指導の野球教室という選択肢もあります。

元プロ野球選手の野球教室には野球チームと掛け持ちで真剣に野球をしている子供が通っているので、そこでしっかり練習して自信をつけたり、教室で仲間を作ったりしてからチームに入れば、子供の心理的障壁も低くなります。

上手くなる、強いチームで勝つということよりも、楽しく野球をしたいという希望であれば、指導方針の確認が最も重要です。近隣にそのようなチームがなければ、企業が運営している初心者向けの野球教室を探してみましょう。

上記以外に注意しておくべき点として、「同学年の選手数」と「地域内の取り決め」があります。学年ごとの人数は確認しておくべきポイントです。小学生の野球チームは学年単位で行動することが多いです。大会参加資格に6年生以下、5年生以下と学年制限を設けているため、学年単位でチーム作りをします。

野球をする子供が減ってきたので、最近では複数学年でチームづくりをすることもありますが、子供と同学年のチームメイトがいなかったり、あまりに少なかったりすると満足な練習ができず、試合も勝てません。

野球を始める学年が小学校低学年であれば、やがて集まる可能性も高く、神経質になる必要はないですが、4年生の時点でも選手が少ない場合は、人数が集まらないことも想定してチーム選びを判断してください。目安として同学年5人はいてほしいです。1学年下のメンバーと合わせて10人以上いれば練習もしっかりでき、試合もある程度戦えるようになります。

もう一つの注意点が地域の取り決めです。チーム同士で入団資格の決めごとをしている場合があります。近隣のチームが選手の奪い合いで揉めないように「◯◯小学校の子供は◯◯チームへ入らなければならない」と地域内で連盟などをつくり、選手集めのルールを取り決めています。

気になるチームがあれば、入団資格の取り決めがあるか確認をしましょう。もし、取り決めで入団資格がない場合は連盟に調整希望を伝えてみましょう。チーム同士で話し合って許可が出る場合もあります。許可が出ない場合は地域外や近隣の連盟不参加のチームを探してください。

学区から外れた地域であれば、入団の制約条件が適応外になる可能性が高いです。また地域内でも連盟に所属していないチームであれば、制約を受けることなく入団できます。

次に親の考えに合うチームを判断するポイントです。費用・運営体制・指導方針で考えていきましょう。費用に関しては単純に家計の負担を考えて、継続できる範囲かどうかで判断してください。費用に関しては小学生・中学生・高校生の野球にかかるお金・費用についてで詳しく紹介していますので、参考にしてください。

運営体制に関してはチーム運営をしていく上でどのような方法でチームを運営しているのかを確認します。チームの意思決定の仕方が最も重要です。意思決定が代表者によるワンマンなのか、会議体があり合意形成の手順があるのかで運営体制は大きく異なります。

合意形成の方法は見学ではわからないので、チームに知り合いがいれば聞き、いない場合もどのようにしているのか聞きましょう。きちんとしているチームは規約を作成し、チーム運営のルールが明記されています。規約があるのかを聞いてみて、なければどのようにしているのか聞いてみましょう。

あとは運営の役割分担です。親の手伝いの負担がどれくらいあるのかの確認です。代表者や事務担当者の個人依存なのか、役割分担をして組織的に動いているのかどうか確認しましょう。親が担うべき役割を確認しておき、どれくらいの労力が必要かを把握しておきましょう。

指導方針に関しては子供の希望と親としての願いに合うチームかどうかを見極めるポイントです。野球経験のある指導者がいるのかどうかと、どのような考えで子供たちに野球を指導しているのかをみましょう。

指導方針は勝利至上主義なのか楽しさ重視なのかで子供の性格に合うか合わないかある程度傾向が出ます。勝利至上主義でも楽しく野球をしているチームもあります。指導者の考え、子供への接し方を見学で確認し、実際に聞きましょう。

指導者の考えは選手の起用方法・練習内容・子供への教え方に表れてきます。上手い選手だけ起用するのか均等に機会を与えるのか、練習メニューで何を重視しているのか、子供に怒鳴るのか、伝わるように教えているのかで指導者としての考えが見えてきます。

指導方針の確認ポイントとして他には指導者の数がどれくらいいるのか。指導者としての実績がどれくらいあるのか。指導者の球歴とポジションです。指導者が多ければ手厚い指導になります。野球が上手くても指導が良いとは限らないので、指導者として、どのような実績があるのかがチェックポイントです。

指導者自身の球歴とポジションも重要です。特にポジションが大事でポジション毎に必要な技術が異なるので、子供の希望ポジションと同じ指導者がいるのかも確認しておきましょう。

候補チームの見学・体験練習に参加する

候補チームが決まったら、実際に見学や体験練習に参加しましょう。時間があれば練習と試合とそれぞれ見に行ければ雰囲気がつかみやすいです。都合が合わなければ練習に参加しましょう。実際の見学で確認するのはチームをリストアップする時と同じポイントです。事前に確認できなかったことを見たり聞いたりして確認していきましょう。

チームを決定する

チームの比較検討ができたら実際にチームを決定する段階です。良いチームとは野球をする子供に合っているかどうかです。代表者に権限が集中しすぎているワンマン運営でも、代表者の価値観に合っていれば最高のチームです。

指導者が厳しすぎても子供がそれによって伸びるタイプであれば高いレベルで野球経験を積めます。体験参加などで感じたことを基に子供がどうしたいかを確認し、その希望を親として支えられる環境であればその決断を後押ししてあげてください。

コメント

  1. […] 野球チームを選ぶ上で子供自身の希望と子供をサポートする親の考えとチームの運営方針・活動内容が合致するかが最も重要です。詳しくは後悔しない少年(小学生)野球チームの選び方をご覧ください。ここではチームの特徴を踏まえてチーム選びのポイントを整理していきます。 […]

タイトルとURLをコピーしました