ランダン(挟殺)プレー応用編 ランナー1・3塁時の練習

守備

ランダン(挟殺)プレーのコツと練習方法で基本的なランダンプレーのポイントを紹介しましたが、ランナーが1人の時はアウトにできても、ランナーが2人以上になると急に複雑性が増し、対応が難しくなります。

ランナー1人のランダンプレーができるようになれば、ランナー1・3塁のケースでランダンプレーの練習をしましょう。ランダンプレーの中ではランナー1・3塁のケースが最も難易度が高いので、ランナー1・3塁のケースでランダンプレーのコツをつかめばあらゆるシーンに対応できるようになります。

スポンサーリンク

ランナーが複数いる場合の考え方のポイント

ランナーが複数いる場合は前のランナー(このケースでは3塁ランナー)の進塁を阻止する事を優先してプレーします。ランナー1・3塁で3塁ランナーを挟んだ場合はシンプルに3塁ランナーをランダンプレーでアウトにすればよいです。

重要なのは他のランナー(このケースでは1塁ランナー)の進塁を防ぐために、短時間で3塁ランナーをアウトにすることに集中します。

前のランナーを優先する考え方の例外が1点あります。それはツーアウトの時です。ツーアウトであれば、前のランナーの進塁より先にアウトできる場合は、後ろのランナーのランダンプレーを優先してアウトにします。

完全個室のプライベートジムRIZAP

ランダンプレー中の判断のポイント

ランナー1・3塁で難しいのは1塁ランナーを挟んだ場合です。1塁ランナーをランダンプレー中に3塁ランナーの進塁を許すと失点するため、1塁ランナーと3塁ランナーの両方を意識してプレーする必要があるので難易度が増します。

難易度が増すポイントは他にもあります。1塁ランナーを1塁側に追っている場合は3塁ランナーの動きが視界に入りません。2塁側に追っている場合は本塁へ送球しづらい体勢になっているので、少しの判断ミスで失点につながります。

しかし、この場合もランダン(挟殺)プレーのコツと練習方法で紹介した塁間を4分の1に区切って考えることでプレー時の判断ポイントができ、迷わずにプレーすることができるようになります。

まず、1塁ランナーを1・2塁間の1塁側の2分の1でランダンプレーすることを徹底します。理由としては2つあります。1つは本塁との距離です。3塁ランナーが本塁へ突入してきた際に本塁へ送球する距離が長くなると判断ミス・送球ミスで失点する確率が高まります。

もう1つは3塁ランナーのランダンプレーに移行した際に、1塁ランナーの進塁を防ぐためです。3塁ランナーのランダンプレー中に1塁ランナーは2塁・3塁へと進塁しようとします。2塁付近でランダンプレーをしていると3塁までの進塁を許しかねません。

1塁ランナーのランダンプレーを1塁側でするために2塁側にいる野手は2塁ベース上ではなく、塁間の真ん中まで出てプレーするようにします。1塁側でプレーできるようになり、短い距離でのプレーになるのでミスが減り、1塁ランナーを早いタイミングでアウトにしやすくなります。

1塁ランナーのランダンプレーから3塁ランナーのランダンプレーへと切り替えるタイミングですが、3塁ランナーが塁間の2分の1を越すタイミングが目安になります。ここで重要になるのが、ランナーの動きです。ランナーの動きによって対応方法が変わります。

ランナーが本塁に全力で向かっていれば迷わずに本塁へ送球です。しかし、ランナーが塁間で止まっている状態であれば、送球せずに本塁側から三塁側に追い込むように走り、ランナーが動いてから送球します。

1・3塁のランダンプレーまとめ

ランナーが複数いると複雑に感じ、判断が難しい場合がありますが、ポイントさえわかっていれば、技術的には通常のランダンプレーとあまり変わらないです。前のランナーの進塁を防ぐ。送球するタイミングを押さえておくだけでシンプルになります。

完全個室のプライベートジムRIZAP

コメント

タイトルとURLをコピーしました