子供が野球チームに入って、試合で審判の手伝いが必要になる場合があります。小学生の審判をすると、子供がルールを理解していない場合や、野球技術が未熟なため想定どおりにプレーが進まない事がたくさんあります。
野球ルールの本を全部読んで理解するための時間はなかなか取りづらいです。小学生の野球で発生しやすいプレーに合わせて最低限覚えておくルールとしてインフィールドフライのルールを紹介します。審判泣かせの状況が多発するので、ぜひともポイントをおさえて試合に臨んでください。
インフィールドフライが発生するケース
0アウトか1アウトでランナー1塁・2塁もしくは満塁の場合に内野(インフィールド)のフェアゾーンにフライが上がった時に発生します。この場合、内野手がフライを捕球する前に審判が「インフィールドフライ・バッターアウト」の宣告をして打者アウトを確定させます。
なぜ打者アウトにするかというと内野フライ落球によるダブルプレーを防ぐためです。ランナー1塁の場合にインフィールドフライが発生しないのは、打者はフライが上がっている間に1塁に到達できるという理由からです。
インフィールドフライの前に準備すること
審判は0アウトか1アウトでランナー1塁・2塁もしくは満塁になるとプレー前に、胸に手を当てて、審判同士でインフィールドフライが発生する状況であることを確認し合います。プロ野球の審判を見ていても必ず行っています。
ちなみにフェアかファールか微妙なフライの場合は「インフィールドフライ・イフ・フェア」と宣告することになっています。内野手が捕球できず、ファールボールが確定した場合、打者はアウトにならないルールなので宣告方法も丁寧に伝えるようになっています。慣れていないと舌を噛みそうです。
小学生の野球で発生しがちなポイント
インフィールドフライを想定して準備していても慌てるシーンがあります。それはフライを捕らなかった場合です。小学生なので内野手がフライを捕球できない場合は充分起こり得ます。「インフィールドフライ・バッターアウト」の宣告時点で打者はアウトですが、プレーは継続(インプレー)しています。
インフィールドフライのルールを走者が理解していない場合、内野手がフライを捕球しなかった時に、打者がアウトになっていないと思い次の塁に進もうとします。守備側がルールを理解していれば走者にタッチしてアウトになるか、守備のエラーで進塁を許すかのどちらかになります。
問題なのは、守備についている野手もインフィールドフライのルールを理解していない場合です。打者アウトが成立しているので、塁に送球してのフォースアウトは発生しません。しかし、ダブルプレーを狙って二塁もしくは三塁に送球し、一塁に送球してアウトが成立したと勘違いするケースが多いです。
走者にタッチがなく、走者が塁上に残っていれば進塁成立です。走者もルールがわからず進塁しているのでフォースアウトになったと思い、塁を離れる事が多いです。その時にタッチされればアウトになります。もしくはそのままベンチに帰った場合はその時点で権利放棄でアウトの宣告をします。
インフィールドフライで審判がおさえるポイントのまとめ
小学生の野球の審判をする場合、ルールを理解していても思いもつかない展開になることがあります。上記のようにフライを落としてからのドタバタは発生しがちなケースです。ルールだけではなく、ケースも想定して審判をすることで落ち着いて正しい判定ができるようになります。
コメント